釣りきんきと呼ばれる網走のブランドきんきが特に高級とされており、地元や高級料理店はもちろん、網走の通販でも常に人気を博している魚です。今回、ここでは網走の釣りきんきをはじめ、そもそもきんきって何?ということなどを、解説していきましょう
目次
キンキってどんな魚?

煮付けをはじめ、鍋料理、焼き料理、蒸し料理とさまざまな調理法が楽しめる、面白いほどに料理のバリエーションのある魚となっています
きんきは、さまざまな場所で漁獲されているのですが、実は北海道の網走の釣りキンキが最高、といわれています
キンキをあまり知らない方へ
釣りキンキが漁獲可能な網走は凄い場所、ということを言われても、そもそも「キンキ」について詳しく知らない方が多いと思いますそこで、まずはこのキンキについてを解説してみようと思います。
”キンキ”って市場で呼ばれるニックネームだと知ってましたか?
実は、キンキは市場で呼ばれている名前であり、一般的には「キチジ」と呼ばれている魚で通っています
漢字で表記すると、「喜知次(きちじ)」という文字となるため、縁起の良いものとして扱われてきています
もちろん、キンキと言っても間違いではないので、その土地や売り方によってネーミングが分けられていても、キンキ、キチジと伝えて問題はありません
近畿じゃないよ、キンキは魚だよ。笑

さて、キンキという名前と聞くと、近畿地方で多く漁獲されるイメージを持たれるかもしれませんが、実はそうではなく北海道や駿河湾から北方面でしか穫ることができません。比較的、水温が低めの海域を好む性質があるようです
キンキの見た目は赤く金目鯛に似ており、白身でありながら味わいが濃く、ビタミンEを豊富に含むことから健康効果も期待できます
釣りきんきとは

きんきが分布している海域が理解できたところで、次にポイントとなってくるのが、釣りきんきとは何ぞや?というところです
釣りきんきは、北海道にある網走という地域のみで水揚げされている魚です。別名「吉次」と書いて”キチジ”と呼ばれています
そんなキチジですが、何がすごいって、網走漁業協同組合によって商標登録されている、特別なきんきなのです
傷をつけない最良の漁法

きんきが棲息しているのが、砂泥底です。きんきは水深が100メートル以上の深い場所に澄んでいる、ちょっとした深海魚的な魚なので、底引き網漁法が一般的な漁として用いられています。
この漁法であっても、もちろんきんきは良い状態で漁獲できるのですが、やはりある程度は傷ついてしまい、ほかの魚介類に比べると、やや足が早いといわれています
とはいえ、こういった漁法以外に有効な手段も無く、本当に美味しいきんきを食べるには、難しい課題が山積していたのです
特別指定の延縄船で行う延縄漁法

そこで、登場するのが延縄漁法という、ちょっときんきの漁としては珍しいユニークな方法が、網走では採用されているようです
また、この釣りキンキはキンキ延縄船という特別に指定されている4隻だけの舟でしか操業許可がおりておらず、大変キンキを大切に扱っています。
そもそも、昔からきんきを延縄漁法で漁獲しており、自然の流れとしてこれを釣りものと呼んでいたようです。
鮮度が良いから刺身でも!

キンキを食べるのであれば、やっぱり煮付けが一番という方は多いはずです。キンキは、白身でありながらもとても濃い味わいを持っており、身離れも良いため甘辛く煮付けると最高に美味しくなります
また、酒蒸しにすることでグッとアミノ酸が増幅して美味しくなるのですが、刺身で食べられるものは、本土ではなかなか存在しません。しかし、この網走のキンキ、釣りキンキは違います。刺身で食べられる、という驚きの、奇跡のキンキが釣りキンキだったのです
となると、美味しくないはずがありません。プラス、金目鯛のようにしゃぶしゃぶでいただく、ということも可能です
釣りキンキを網走から通販
釣りキンキ、なんて始めて耳にした、という方のために網走のキチジ、釣りキンキを紹介しました。1匹数万円とか数十万円などするものではありません。相場としては、1匹5000円前後というところです。
釣りキンキは実は、北海道から直送の通販が可能だったりします。皆で鍋や煮付けにして楽しみやすい、ということなのです。こんな素晴らしいキンキが世の中にあるのか、ときっと驚かれるはずです。せっかくのこの機会を逃さないでください